『なんだか最近、身体が変わってないな…頑張ってるのに…』
筋トレを続けていると、このような気になる方もいると思います。
毎日のようにコツコツと頑張り、栄養も睡眠も気を遣っている、
トレ歴や才能、骨格のせいにしてしまうのは簡単です。
実際に僕も骨格のせいにしてしまった時期がありました。
しかし、
僕はやれることを全てやっている気になっていましたが、
そこで今回は、
・筋トレにおける停滞期とは?
・なぜ停滞するのか?
・停滞期を乗り越えるには?
などなど、
筋トレにおける停滞期とは?
筋トレにおける停滞期とは、
筋トレを始めた頃は、筋肉量が顕著に増えていきます。
しかし、3ヶ月〜半年ほど経つとその効果が薄れてきます。
当たり前といえば当たり前なのですが、
停滞期を乗り越えるには?
プラトーに陥る原因は必ずあります。
今回はその中の「筋トレの質」
専門家やYouTube、筋トレメディアにおいても、
筋トレの質とは何かというと、
・正しいフォームを心掛ける
・動作中は負荷を抜かない
・動作中は常に対象筋を意識
・筋繊維に沿って動作
・ネガティブ動作を大切に
・重りをブンブン振り回さない
・インターバルは適切に
・動作の可動域を見極める
・筋トレに合った呼吸を
パッと思いついただけでもこれくらいありました。
質の良いトレーニングをしている人が、
我々トレーニーはこの質を高めることを常に意識しなければなりま
今の世の中どこにでも正解が転がっているので、
しかし、本当に自分は筋トレが上手いと言えるのでしょうか?
筋トレの質を高める方法
自称トレーニング中級者くらいにありがちなのが、
『自分は動作中は対象筋を常に意識してるし、
このような考えです。(正に僕がそうでしたw)
でも実際は停滞に陥り、
停滞する原因は多々ありますが、僕の場合は「筋トレ上級者」
胸トレを例に出すと、
『上・中・下部を繊維に沿ってそれぞれPOF法で週に3回やりこ
こんな感じで、
でもふと考えたんです。
負荷を抜かずに対象筋を意識するのは間違いなく重要、
しかし、この“意識する“というレベルも人によって違うよな…と
そこから徹底的に調べまくったところ、
その人たちと僕では、
たかが意識といえど、1レップ、1セット、1日、1ヶ月と続いて
筋肉の細部まで意識するには?
結論、解剖学を学びましょう。
筋線維の流れ、付着部、
動作中の動きによって筋肉がどのように動くのかは、トレーナーや
自分の目で確かめてみることが重要なのです。
センスによってがむしゃらにトレーニングをしていてもデカくなる
しかし、
かといって専門家になる必要は無く、
おススメは下記の本。
僕はこの本を読んだ後にトレーニングをしたところ、
載っている種目というよりは、
1年以上できている気になって取り組んできた種目が、
そして即効性バツグンでしたね。
デカい身体をしているボディメイカー達は、
解剖学を学ぶことは、
まとめ
なんだかそれっぽく長ったらしく語っちゃいましたが、
『停滞期を打破し、
これだけです。笑
筋肉の流れも理解せず、上級者ぶってた僕って恥ずかしいw
いや、自分なりに勉強し、
まあ専門の本などで学ぶことがどれだけ重要かが分かったので良し
あ、停滞の原因は栄養だったり睡眠だったり、
今回はあくまで1つの手段として参考にして頂けたら幸いです。