初めに結論からお話しすると、
ボディメイクをする上で(というか生きる上で)
シリマリンは肝臓に対するあらゆるダメージを回復、
運動や食事には気をつかえても、
肝臓がうまく働かないと、三大栄養素(糖、たんぱく質、脂質)
後述しますが、太る体質になることも考えられます。
肝臓の働きを正常に保つことは、
・シリマリンとは?
・シリマリンの効果は?
・どんな人におススメ?
今回は、上記のような疑問を解決する記事となっております。
シリマリンとは?
シリマリンとは、マリアアザミ(英名:ミルクシスル)
マリアアザミは欧州や米国に生息し、自然界No.1の肝臓保護成
葉、茎、根を食用とすることが可能で、種子は2,000年以上も
シリマリンの効果は?
痩せ体質になる
『筋トレをしたら筋肉が増えるから基礎代謝が上がる=
これ、
これはもちろん正解なのですが、厚生労働省の文献(2015年)に
内臓の基礎代謝量って実は多いんですね。
日々の疲れやストレスにより肝機能が低下すると、代謝が停滞し、
シリマリンを摂取して肝臓の働きを正常にすることは、
脂肪の消化吸収を助ける
肝臓で1日に約600ml生成される胆汁は、脂肪を乳化させ、
通常は胆汁が働きを低下させることはあまり考えられません。
しかし、肝臓が何らかの異常を抱えてしまった場合、
シリマリンには、胆汁の分泌を促進する効果があります。
2日酔いに効く
アルコールなどの毒素が体内に入ると、
トレーニングをしても、
しかし、どうしても飲まねばならない場面もありますよね(
そんな時はその毒を出来る限り早く排出させねばなりません。
シリマリンには強力な解毒作用があり、
ーーーーーーーーーーーー
これらの効果はあくまで予防の話です。
シリマリンを摂らずとも、
しかし、お酒を良く飲む人や、肝臓が何らかの異常(病気や疲れ、
シリマリンを飲んでみた感想
僕はシリマリン=
そのおかげで謎に敬遠していたのですが、1年ほど前に、
心なしか疲れにくくなった感はあります。(
最も効果を感じるのはお酒を飲んだ時です。
僕は30歳を超えたあたりからかなりの2日酔いが残るようになっ
しかし、飲む30分前にシリマリンを300mg、
肝臓の働きを高める効果を身をもって体感しましたね。
シリマリンの摂取量とタイミング
何かしら肝臓の異常がある方は420mg/日を3回に分けて摂る
通常であれば300mgを1日1回摂れば十分でしょう。
基本的にはサプリメントに記載してある服用量を守れば問題ないか
おススメのシリマリンサプリは?
シリマリンサプリは総じて安価です。
サプリはやはりiHerbで買うのが最もお得です。
よほどのこだわりがなければ下記の3点の中から選べば問題ないで
健康志向の昨今、オーガニック商品や自然食品、サプリメントなどを取り入れる方も増えてきましたね。
しかし、スーパーや薬局、コンビニなどで購入している方はちょっと待ってください。
もしかしたら大きく損をしている可能性がありま[…]
Silymarin Complex/California Gold Nutrition
California Gold Nutrition, シリマリンコンプレックス、肝臓の健康、植物性カプセル360錠
まずはiHerb自社ブランドであるカリゴールドのシリマリン。
シリマリン以外にも肝臓を保護する成分が含まれており、
約3,000円で1日2錠(300mg×2)
Silymarin/Now Foods
Now Foods, シリマリン ミルクシスルエキス 300mg 200ベジカプセル
続いては世界一の品揃えを誇るサプリメントメーカーであるナウフ
1錠につき300mgのミルクシスルエキスが含まれ、日に1〜3
日本人の場合は1〜2カプセルで十分かと思われます。
こちらもコスパ抜群。
Milk Thistle/Jarrow FORMULAS
Jarrow Formulas, ミルクシスル、150mg、植物性カプセル 200粒
最後はジャロウフォーミュラズのシリマリン。
ジャロウフォーミュラズはメンタリストDaiGoさんがココナッ
こちらは余計な成分が含まれず、
一粒150mgのカプセルなので、
200粒入って約1,700円と、こちらもコスパ良し。
こんな人におススメ!
シリマリンは、人体における肝機能の重要性を理解し、
ボディメイカーは普通より多くの栄養を摂る方は多いはずなので、
そして、お酒を頻繁に飲む方、これは絶対におススメです。
必ずその効果を体感できるはずですよ。
シリマリンの注意点は?
シリマリンはハーブの一種ですので、
しかし、同じ科の植物(ブタクサ、キクなど)
まとめ
ボディメイクをする上で、
シリマリンの効果は強力で、
ドイツでは医薬品とされているくらいです。
シリマリンについてまとめると、
・肝臓のダメージを予防&回復
・2日酔いに効果的
・安価であり、摂取して損なし
このようになりました。
トレーニーは内臓も疲弊しやすいとされるので、