結論、
今まで全く意識してこなかった人は、
しかも、全てのトレーニングに当てはまります。
それまで適当に呼吸していた僕は、
そこで今回は、
・呼吸がなぜ大切なの?
・筋トレ時の呼吸の正解は?
・有酸素運動での呼吸は?
などなど、このような疑問を解決する記事となっております。
呼吸がなぜ重要なのか?
呼吸の役割はガス交換でもあり、
当然ながら、
呼吸は誰もが生まれた時から当たり前に行なっており、
しかし、酸素はエネルギー(ATP)
![](https://i2.wp.com/hagekin.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=150%2C150&ssl=1)
筋トレ時の呼吸【一般論】
『力を入れる時に吐き、抜く時に吸え!
各メディア、専門家、
要は、ポジティブ動作の時に息を吐き、ネガティブ動作の時に息を吸うということ。
息を止めると血圧が上がり、気分が悪くなったり、
トレーナーも目の前で怪我されても困りますからこういう意見なの
しかし、あえて批判を承知で言います。
『それ、あんまり力入らなくないですか?』
いや、
初心者の方や、心配な方はこのやり方でも良いかとは思います。
呼吸を意識せずに適当にやるよりかは全然いいです。
![](https://i2.wp.com/hagekin.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=150%2C150&ssl=1)
筋トレ時の呼吸【応用編】
筋トレ時に息を止めたら危険、確かに間違いありません。
しかし、
当メディアでは、最も力を入れる部分で呼吸を一瞬だけ止め、
ベンチプレスを例に挙げると、バーを胸に下ろすまでに息を吸い、
そしてバーを上げ始めた段階で息を吐き出していきます。
スクワットではしゃがむ時に息を吸い、
このタイミングは少しテクニックが必要ですが、
注意点として、
息を止めっぱなしで動作するとそれこそ本当に危険です。
そしてインターバルの過ごし方も重要になってきます。
インターバルでは鼻から息を深く吸い、
これをすることで血圧が下がり、より安全性が高まります。
![](https://i2.wp.com/hagekin.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=150%2C150&ssl=1)
※ 心臓など、循環器系の疾患をお持ちの方は避けた方が無難です。
結論からお話しすると、種目ごとにインターバルは2-5分に設定するのが、最も現実的かつ効果ありです。
『インターバルは1分が最も成長ホルモン出るぞ?』
『1分じゃ回復しない、次セットのパフォーマンスが落ちるから最低3-5分[…]
胸式呼吸と腹式呼吸
筋トレ時、
一般的には腹式呼吸をすることで腹圧がかかり体幹が安定、
しかし、これも場面によって使い分けが必要だなと考えます。
腹圧をかけなければならない種目(
その一方で、
個人差があるとは思いますが、大切なのは呼吸を意識し、
![](https://i2.wp.com/hagekin.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=150%2C150&ssl=1)
腹式呼吸とは?
腹式呼吸とはその名の通り、胸郭を動かさず、
お腹が膨らんだり、へこんだりする呼吸の仕方ですね。
ちなみに腹式、胸式どちらを意識しても、そのどちらかが0にはな
その割合が違ってくるだけです。
腹式呼吸のメリットとして、声量が上がる他、
有酸素運動での呼吸法
有酸素運動は脂肪を燃やす運動のことです。
脂肪を燃やすには血中に溶け出した脂肪酸がエネルギーとして使わ
エネルギーを作るには酸素が必要です。
よって、酸素を多く取り込める腹式呼吸がおススメとなります。
運動時は意識しなければ肩が上下するいわゆる胸式呼吸になりがち
腹式呼吸に変え、深く息をすることで、
![](https://i2.wp.com/hagekin.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif?resize=150%2C150&ssl=1)
まとめ
呼吸は生きる上ではもちろん、
応用編の呼吸法、無意識にやってる人も多いかもしれませんが、
まとめると、
・初心者は一般的な呼吸法を
・必ずしも息を止めるのは悪ではない
・インターバルも大切に!
・有酸素運動では腹式呼吸
・大切なのは呼吸を意識すること
このようになりました。
正直なところ、
しかし、上のレベルを目指している人は改めて見直してみると、
YouTubeなどでも呼吸を意識して観てみると新たな発見があ